ポリテク火星出張所!

商業高校あがりの行政書士が日商簿記をはじめとして資格支援のためにブログを書いています。

工業簿記

YouTubeチャンネル動画配信【工業簿記編:組別総合原価計算】

第16回から第18回までの動画アップを完了しました。 テーマは総合原価計算の3つ目、組別総合原価計算3パターンです。 3月~4月中旬までは、処遇改善計画書のピークでアップが滞りました。 また、6月~7月は処遇改善報告書のピークとなりますので、束の間を…

YouTubeチャンネル動画配信【工業簿記編:工程別総合原価計算】

第13回から第15回までの動画アップを完了しました。 テーマは総合原価計算の2つ目、工程別総合原価計算3パターンです。 師走の忙しさに動画配信ができませんでした。4月と7月についても、もしかしたら配信が遅れる可能性はありますが、完遂するまではやめま…

YouTubeチャンネル動画配信【工業簿記編:単純総合原価計算】

第10回から第12回までの動画アップを完了しました。 テーマは単純総合原価計算3パターンです。 総合原価計算は、先入先出法と平均法、材料の投入時期による計算の違い、仕損品の評価額などいろいろな論点があります。 これから続く工程別・組別・等級別も同…

YouTubeチャンネル動画配信【工業簿記編:部門別個別原価計算】

第7回~第9回までの動画アップを完了しました。テーマは部門別原価計算の3パターン(直接配賦法2問、相互配賦法1問)です。 1ヶ月に1テーマ3本のペースで配信しています。問題は先行して弊所ホームページ【簿記問題掲載:工業簿記】に配信し、解答は動画配…

YouTubeチャンネル動画配信【工業簿記編:個別原価計算】

第4回~第6回までの動画アップを完了しました。テーマは個別原価計算の問題3パターンとなります。 ぜひ、このブログとともにご利用いただければと思います。まだまだコンテンツは少ないのですが、順次増やしていきますので、もし使えそうならお気に入り登録…

YouTubeチャンネル【工業簿記編】動画配信について

前回動画チャンネルの開設のお話をしましたが、第1回~第3回までの動画アップを完了しました。テーマは費目別計算の問題3パターンとなります。 ぜひ、このブログとともにご利用いただければと思います。まだまだコンテンツは少ないのですが、順次増やしてい…

156回日商簿記2級の解答について~第5問 直接原価計算(CVP分析)②~

前回に引き続き、損益分岐点売上高からです。 損益分岐点売上高の計算 損益分岐点売上高とは、営業利益がちょうどゼロとなる売上高をいいます。これより売上高が落ち込むと赤字になる指針となります。 計算のしかたは、生産量・販売量をχとして、損益計算書…

156回日商簿記2級の解答について~第5問 直接原価計算(CVP分析)①~

今回の直接原価計算の特徴は、全部原価計算との比較と会話形式の解答用紙となっています。直接原価計算の損益計算書を作成した後に、全部原価計算の損益計算書との違いを検討することとなります。 問 米菓を製造・販売するニッショウ製菓では、これまで全部…

156回日商簿記2級の解答について~第4問 費目別計算②~

前回に引き続き第4問からです。 製造間接費の計算 4.から直接作業時間を配賦基準として予定配賦率を計算します。 予定配賦率=(年間)製造間接費予算÷(年間)直接作業時間 ∴ 44,800,000円÷32,000時間=@1,400円 これに2.直接工の作業時間2,600時間を…

156回日商簿記2級の解答について~第4問 費目別計算①~

今回は工業簿記です。なお、問題順ではなく解く順番で解説しています。 余談ですが、ファイナンシャルプランニング技能士試験にも簿記の知識が多く入っています。保険関係では、前払保険料の仕訳、税金関係では、事業所得のところで減価償却費の計算なんかが…

製造業の財務諸表③~解き方 速攻編+α~

さて、いよいよ実際の解き方に入ります。ここで、分岐点を3つ作ります。 ①:貸借対照表だけを狙い撃ちして10~14点を手堅く取りに行く方法 ②:①の方法の後、少し時間に余裕ができたから区分式損益計算書に表示される売上総利益だけを狙う方法(①+1~2点)。 ③…

製造業の財務諸表②~決算整理事項その2~

今度は、商業簿記としてこの決算整理事項を最初から見ていきます。ということで、[資料2]の部分だけ表示いたします。 [資料2]3月の取引・決算整理等に関する事項 1.3月について、材料仕入高(すべて掛買い)¥90,000、直接材料費¥70,000、直接工…

製造業の財務諸表①~決算整理事項その1~

おまけ第2回は、製造業の財務諸表です。今までの総復習ということで、工業簿記の知識も問われます。また、貸借対照表メインですが、20点満点を取るには、自分で簡単な損益計算書を作成しなければならないということになります。 これもサービス業のときと同…

本社工場会計その2

今回は、そんなにボリュームは多くないですが製品が完成した後の処理です。 その1で説明しましたが、製品勘定が工場か本社に配置されているかで解答は変わってきます。この場合、問題文には以下の表示がされています。 ①勘定科目として表示されているパター…

本社工場会計その1

商業簿記では本支店会計という似たようなシステムが出てきます。工業簿記の方が簡単ですから、ここで感覚をつかんでいきましょう。 本社工場会計とは、本社と工場の会計を独立させるシステムのことをいいます。本試験では、本社と工場に存在する勘定科目を把…

直接原価計算その5~原価の固変分解~

直接原価計算の最後です。あまり出題実績がないものと思っていましたら、丁度自分が受け直した150回の本試験で登場してしまいました。 ちなみに日商簿記は資格を取得した後でもまた取り直すことが何回でもできます。私の場合平成14年のものだったので、現在…

直接原価計算その4~CVP分析②~

前回で154回の解答解説が終了し、本題に戻ってきました。前回のつながりを忘れている方は、どうぞ前に戻ってご確認ください。本日は、直接原価計算の第4回目です。 例)ニッショウ産業は、全国にカフェチェーンを展開している。現在、大門駅前店の利益計画を…

154回日商簿記2級の解答について~第5問 単純総合原価計算~

第5問は単純総合原価計算です。本編では省略しましたが、今回は「材料の追加投入」のあるケースです。 問1 当社は製品Ⅹを生産・販売し、実際総合原価計算を採用している。次の[資料]にもとづいて、答案用紙の総合原価計算表の( )内に適切な金額を記入…

154回日商簿記2級の解答について~第4問 個別原価計算~

2級は、こちらで指定した解く順番で公開しております。ということで第2問と第3問を飛ばして工業簿記の範囲に入ってきました。 第4問は、(実際)個別原価計算です。工業簿記の中でも比較的難しいというか、面倒な分野といえます。個別原価計算はオーダー…

直接原価計算その3~CVP分析①~

今までとは一風変わった計算式の嵐です。CVP分析とは、Cost(原価)・Volume(生産・販売量)、Profit(利益)の3つの関係性から、製品をいくつ生産・販売するときには、原価がどれぐらいかかって、利益がいくらになるのかを分析することをいいます。 C…

直接原価計算その2~全部原価計算と直接原価計算の違い~

今回は全部原価計算と直接原価計算の違いについてみていきましょう。 まず下の表を見てください。 総合原価計算と標準原価計算は、仕掛品ボックスまたは製品ボックスに焦点を当てていました。直接原価計算については、損益計算書に焦点を当てて問題を解いて…

直接原価計算その1~直接原価計算の概要~

簿記2級おつかれさまでした。このブログを始めて3度目の日商簿記となりました。また、折を見て解説していきたいと思います。 今回は、原価計算の最後である直接原価計算を見ていきます。この直接原価計算が本試験に登場すると合格率が下がる傾向にあります…

標準原価計算その5~原価差異分析②~

今回は製造間接費(加工費)の原価差異分析についてです。以前、費目別計算のところで固定予算による原価差異分析を行いました。 polytech-mk.hatenablog.com 標準原価計算においては、変動費と固定費それぞれの差異が発生するため、公式法変動予算による原…

標準原価計算その4~原価差異分析①~

今回は、前回の問題を使って差異分析の図を使った解き方について解説します。 まずは問題から…。 問 A社では、工程の始点で投入した原料Pを加工して製品Cを生産している。標準原価計算制度を採用し、勘定記入の方法はシングル・プランによる。製品Cの標準原…

標準原価計算その3~シングル・プラン~

今回は標準原価計算において、もう一つの計算方法であるシングル・プランの説明をしていきたいと思います。 シングル・プランは、仕掛品ボックスの作成を標準原価(SC)一本で行う計算方法です。したがって、シングル・プランにおいて、原価差異はそれぞれの…

標準原価計算その2~パーシャル・プラン~

ここからは、標準原価計算の本題に触れていきます。 標準原価計算の方法には、パーシャル・プランとシングル・プランがあります。 仕掛品ボックスを作成する段階で、当月投入の部分にどの数字を使うかで変わってきます。標準原価(Standard Cost:SC)カード…

標準原価計算その1~標準原価計算の概要と標準原価カード~

標準原価計算とは? それでは原価計算の3つめ、標準原価計算を始めます。 標準原価計算とは、標準原価というあらかじめ設定した目標の原価に従って製造を行い、実際の原価と比較・分析する原価計算をいいます。 標準原価計算に対して個別原価計算や総合原価…

等級別総合原価計算

等級別総合原価計算とは、同じ原材料で違うサイズの製造を行ったり、製造過程で品質が変化する場合に用いられる総合原価計算をいいます。例としてはMサイズやLサイズの衣料品や一級品や二級品などのお酒の製造で使われます。 処理方法については、まずは普…

第154回日商簿記試験の予想(2級)

ちょっと遅くなりましたが、次回の簿記2級の予想をしていきます。 第2問 商品売買+外貨建取引 11月の試験では意表を突かれましたが、今回こそという気持ちで前回予想したものをそのまま出題予想とします。 最近、易化がみられますので、また難しいものを持…

工程別総合原価計算

工程別総合原価計算とは、原価計算処理を2工程以上行うものをいいます。つまり、単純原価計算の処理を2回以上繰り返す原価計算です。実際の試験では、2回で出題されます。木工品であれば、外枠を組み立てる工程と塗装をして仕上げる工程で作業部門が分かれて…