ポリテク火星出張所!

商業高校あがりの行政書士が日商簿記をはじめとして資格支援のためにブログを書いています。

合格率の難化と次年度の改正について

簿記2級に関しては30年度の改正によって、149回から合格率20%を切り続けています。

149回・150回については、改正後もあって予想がしにくいこと、問題文のわかりにくさがありました。151回については、そろそろ出ると予想されていたものが出たのですが、第2問の連結精算書が今までに見ない問題の出方でした。他の問題で得点を取れた方が合格できたようです。

その結果、12.7%という最低レベルの合格率でした。日商1級レベルの問題が下りてきた影響はこれからも続きそうです。

 昨年からの合格率(日本商工会議所のデータ)

 (旭川の受験者数は公表されていませんが、毎回100~150人位はいます。)

 

 148回(H30年2月)  29.6% 旭川の合格者(35名)
 149回(H30年6月)  15.6%       (  6名)
 150回(H30年11月)14.7%       (  5名
 151回(H31年2月)  12.7%       (15名)

そして、次回の152回においては、3級の範囲が大幅に変わるということで、そちらの合格率が荒れそうです。

ちなみに3級の範囲の変更は以下のとおりです。 

(追加論点)

  • 複数の預金口座の管理
  • 電子記録債権・債務(2級から)
  • 消費税(2級から)
  • 固定資産台帳
  • 差入保証金(敷金など)
  • クレジット売掛金(2級から)
  • 法人税、住民税及び事業税(2級から)
  • 貯蔵品(2級から)
  • 法定福利費(2級から)
  • 個人商店から株式会社の会計(2級から)
  • 当座借越が決算整理事項に変更(期中は当座預金勘定のみ)
  • 消耗品費の資産計上(消耗品)がなくなる。

(削除論点)

  • 個人商店の資本金や引出金
  • 商品の値引き
  • 事業主の事業所得に対する所得税
  • 6桁の精算表、繰越試算表

(他へ移動)

  • 有価証券(2級から出題)
  • 手形の裏書・割引(2級から出題)
  • 減価償却費の直接法(2級から出題)
  • 自店商品券の発行(1級から出題)

 3級の合格率は50%前後なのですが、内容からいえば大昔の2級みたいな感じなので、もしかしたら30%台になるかもしれないですね。