ポリテク火星出張所!

商業高校あがりの行政書士が日商簿記をはじめとして資格支援のためにブログを書いています。

標準原価計算その4~原価差異分析①~

今回は、前回の問題を使って差異分析の図を使った解き方について解説します。

 まずは問題から…。

問 A社では、工程の始点で投入した原料Pを加工して製品Cを生産している。標準原価計算制度を採用し、勘定記入の方法はシングル・プランによる。製品Cの標準原価カードは次のとおりである。

原料費 標準単価 140円/㎡ 標準消費量 2㎡ 280円

加工費 標準配賦率 60円/時間 標準直接作業時間 4時間 240円

製品C1個あたりの標準製造原価 520円

次の資料にもとづいて答案用紙の各勘定に適切な金額を記入しなさい。なお、材料勘定には、原料Pに関する取引だけが記録されている。(146回問2部分抜粋)

【資料】

⑴ 原料P2,800㎡を1㎡あたり150円で掛けにて購入した。当工場では実際の購入単価をもって材料勘定への受入記録を行っている。

⑵ 原料Pの実際消費量は2,600㎡であった。原料の消費額については、製品の生産実績にもとづき、月末に一括して仕掛品勘定に振り替え、原価差異を把握する。

⑶ 原料Pの月末在庫は200㎡であった。月初在庫はなかった。

⑷ 製品Cの生産実績は次のとおりである。

月初仕掛品 200個(加工進捗度50%)

当月投入  1,250個

合計    1,450個

月末仕掛品 250個(加工進捗度40%)

当月完成品 1,200個

ボックスの構成

(直接)材料費・(直接)労務費の原価差異には、下の図を用います。

商業簿記でも商品の棚卸減耗損や商品評価損に使う、とても似たようなボックスがあります。今回は、工業簿記ですから左の「工」の図を使います。

 

f:id:polytech-MK:20190611233945j:plain

 上の図を書いたら、決まった場所に数字を埋めていく作業に移ります。

まずは、縦軸に金額、横軸に数量と覚えてください。

f:id:polytech-MK:20200209154207j:plain

続いて、内側の四角に標準原価カードの数字、外側の四角に実際の数字を記入します。

f:id:polytech-MK:20200209154406j:plain

内側から外側に向けて「ひじ」と覚えます。

ここからは小学生の面積の計算と同じ計算をしていきます。

なお、ここで注意点があります。問題によっては標準消費量が1,000、実際消費量が900のように図形としては成立しえない状態になることがあります。この場合でも、この配置は絶対ですので、そのまま記入して下さい。

内側の四角形の面積は標準材料費を表し、外側の四角形の面積は実際材料費を表します。そして、内側(標準材料費)から外側(実際材料費)を差し引いた金額が、材料費の原価差異の総額(総差異)となります。

f:id:polytech-MK:20200209155239j:plain

 標準消費量だけ一応説明しておきます。標準原価カードによると、1個あたりの標準消費量は2㎡となっています。そして、資料⑷の当月投入量は1,250個ですから、標準消費量は、1,250個×2㎡=2,500㎡となります。

原価差異分析(価格差異)

それでは、ここからは原価差異分析に移ります。直接費(材料費・労務費)の原価差異には、価格差異数量差異の2種類がありました。一応、前回の数式による解き方を参照してください。

 

polytech-mk.hatenablog.com

 まずは、価格差異から計算します。価格差異に該当する場所は図の上部の長方形の面積となります。

縦の長さは、標準単価から実際単価を差し引いたものとなります。計算の答えにはプラスとマイナスがありますから、必ず内側から外側に向かって数字を引いてください。「ひ・じ」の順です。

すると、縦の長さは140-150=▲10となります。

横の長さは、実際消費量の数字となりますから、そのまま2,600となります。

長方形の面積は「たて×よこ」ですから、価格差異:▲10×2,600=▲26,000円が正解となります。

指示された単価より実際の単価が多かったので、赤字となっています。このことを不利差異といいます。逆に黒字のときは有利差異といいます。

もうひとつ、問題文によっては、原価差異のT字勘定に注目して、不利差異があった場合は借方に記入するので借方差異有利差異の場合は貸方に記入するので貸方差異と呼んだりしています。

赤字のときは、借方差異・不利差異

黒字のときは、貸方差異・有利差異

このようにセットで覚えておきましょう。

f:id:polytech-MK:20200209160926j:plain

原価差異分析(数量差異)

残りの右下の四角形が数量差異となります。

縦の長さは、標準単価の数字となりますから、140となります。

横の長さは、これも内側から外側に標準消費量から実際消費量を差し引いたものとなります。したがって、2,500-2,600=▲100となります。

この右下の面積は、数量差異:140×▲100=▲14,000円が正解となります。

f:id:polytech-MK:20200209162923j:plain

まとめ

いままでの数値などをまとめたものが以下の図のなります。前回の数式を覚えられる人は、この図を覚えなくても構いませんが、そうでない方は、この配置図を完璧にマスターしてください。ポイントは「工」の図と「ひじ」です。

f:id:polytech-MK:20200209163023j:plain

なお、労務費の配置図も参考に乗せておきます。この場合、差異は賃率差異と時間差異となります。

f:id:polytech-MK:20200209163329j:plain

今回は直接費の差異についてでしたが、次回は製造間接費、加工費の差異について解説していきたいと思います。