ポリテク火星出張所!

商業高校あがりの行政書士が日商簿記をはじめとして資格支援のためにブログを書いています。

外貨建取引その1~通常の取引時~

簿記の世界でも国内の取引ではなく、国外との輸出入の取引があります。この場合、問題となるのが為替相場(レート)です。

簿記2級では、アメリカの取引(米ドル)のみを念頭に置いて出題されます。アメリカから商品を購入する際には、米ドルで取引がなされます。そのため、商品の到着日と代金の支払日が異なるとき、為替レートが変動すると予定されていた金額にも影響を及ぼします。

たとえば、1ドル=100円のときに1ドルの商品を購入した場合、取引先には1ドルで契約がなされています。ですから、購入時には100円支払えばよいと考えます。

ところが、代金の支払時に1ドル=130円と円安になってしまうと、実際は130円を支払うこととなり、30円分損をしてしまうこととなります。

簿記上では、このときの差額を為替差損益として処理します。

なお、この勘定科目は得をしても損をしても、為替差損益勘定一本で処理します。決算時には、借方残高だと為替差損(費用)、貸方残高だと為替差益(収益)と損益計算書に表示されることとなります。

手付金を支払った(受け取った)とき

商品取引の事前に手付金を支払ったときには、支払時の為替相場(レート)により換算した金額で処理します。

 

例)×1年4月1日 商品100ドル(1ドル=100円)を輸入する契約をし、手付金として20ドルを小切手で支払った。

手付金の換算額:20ドル×100円=2,000円

(前払金)2,000/(当座預金)2,000

 

なお、手付金を受け取ったときも同じです。

【上記の例題で手付金を受け取ったときの仕訳】

(現金)10,000/(前受金)10,000

商品が到着(輸入)した(出荷(輸出)した)とき

商品が到着(輸入)したときには、仕入(費用)で処理します。今回は、手付金を支払っているので、その分を差し引きます。

商品仕入については現金取引と掛け取引の2つのケースがあります。掛け取引のときには、掛け取引時のレートで買掛金(負債)として処理します。

現金取引については、次の「代金を決済したとき」に準じて処理します。

 

例)×1年4月15日 上記の取引について商品が到着し、手付金20ドルを差し引いた80ドルは翌月末日に支払うこととした。なお、4月15日の為替相場は1ドル120円であった。

買掛金の換算額:80ドル×120円=9,600円

仕入)11,600/(前払金)2,000

       /(買掛金)9,600

 

【上記の例題で商品を出荷(輸出)したときの仕訳】

(前受金)2,000/(売上)11,600

売掛金)9,600/

代金を決済したとき

掛代金を決済したときは、買掛金(売掛金)を記帳した時点の金額を減らすとともに、支払金額については、決済時のレートで処理します。その貸借差額を為替差損益で処理します。

 

例)×1年5月31日 上記の一連の取引について、×1年4月20日に発生した買掛金80ドルを小切手で支払った。なお、5月31日の為替相場は1ドル=115円であった。

決済時の換算額:80ドル×115円=9,200円

(買掛金)9,600/(当座預金)9,200

       /(為替差損益)400

 

【上記の例題で売掛金を決済したときの仕訳】

(現金)9,200/(売掛金)9,600

(為替差損益)400/

決算時の処理

有価証券のときに決算時の評価替えの処理がありましたが、外貨建ての資産及び負債についても、決算時のレートに換算する「換算替えの処理」を行います。

ただ、全てが全てではなく、金銭やそれに関する債権や債務によるもの(貨幣項目)に対して、換算替えを行います。

なお、換算替えで生じた差額については、為替差損益で処理します。

f:id:polytech-MK:20200213232517j:plain