ポリテク火星出張所!

商業高校あがりの行政書士が日商簿記をはじめとして資格支援のためにブログを書いています。

売価・原価・利益の関係

現在、ポリテクセンターで簿記の授業をしていますが、時間の都合上どうしてもお話しすることができなかったため、ここで詳しく説明しようと思います。

連結修正仕訳でこの考え方は出てきますが、これが理解できないと点数を落とします。ちなみにこれらは小学校の算数で学ぶ項目となります。

売価:売り値のこと。簿記では、売上高の部分になります。

原価:元値(仕入れ値)のこと。簿記では、売上原価の部分になります。

利益:売り値-元値=利益となります。簿記では、売上総利益の部分になります。

f:id:polytech-MK:20190406012920j:plain

利益率と原価率

利益率とは、売価に対する利益の割合です。原価率とは、売価に対する原価の割合となります。

それぞれ、以下の式で計算することができます。

利益率=利益/売価×100(%)

原価率=原価/売価×100(%)

例えば、売価100円、原価80円、利益20円とします。このときの利益率と原価率はそれぞれ以下のとおりとなります。

利益率:20円/100円×100(%)=20%

原価率:80円/100円×100(%)=80%

問題では、連結修正仕訳における未実現利益の控除(棚卸商品)において売上総利益として登場します。

(利益)付加率

(利益)付加率とは、原価に対する利益の加算割合をいいます。以下の計算式で示されます。

付加率=利益/原価×100(%)

上記の例によると、利益率は以下のとおりとなります。

利益率:20円/80円×100(%)=25%

なお、問題では、「原価に〇%の利益を付加している」との形で出題されます。この場合、わかっている数字は、売価(売上高)と利益率になりますので、そこから利益を計算します。

売価は、原価+利益と分解することができますので、以下の計算式で利益を算出します。

原価=売価×利益/100%(原価割合)+利益率

  =売価×利益/(1+利益率)

したがって、100円×0.25(25%)/1.25(125%)=20円となります。

実際の例

156回の第3問連結貸借対照表の【資料3】肢4を例に問題を一部変更して解いてみます。

問題 P社より商品をS社に販売しており、原価に30%の利益を加算して単価を決定している。当期におけるP社の売上高のうち、S社向けの売上高は91,000千円である。このときのS社に対する売上総利益はいくらか。

 

∴ 91,000(千円)×0.3/1.3=21,000(千円)

ちなみに原価は91,000(千円)-21,000(千円)=70,000(千円)となります。

検算すると、【原価】70,000(千円)×30%=【利益】21,000(千円)となりますので、計算は合いますね。

 

この計算は、簿記1級でも学習する範囲となります。