ポリテク火星出張所!

商業高校あがりの行政書士が日商簿記をはじめとして資格支援のためにブログを書いています。

2019-05-01から1ヶ月間の記事一覧

決算整理仕訳その2

貯蔵品への振り替え 郵便切手や収入印紙については、購入した時点で費用に計上されます。 郵便切手 → 通信費(費用) 収入印紙 → 租税公課(費用):印紙税の納付 そのため、決算日では使う見込みのない分を貯蔵品(資産)として、処理します。そうすること…

決算整理仕訳その1

決算整理仕訳とは、正確な決算書を作成するために調整を行う仕訳のことをいいます。 3級で行う決算整理仕訳には以下のものがあります。 ①現金過不足の処理 ②当座借越への振り替え(当座預金がマイナス残高の場合) ③貯蔵品への振り替え(本試験では次年度に…

試算表

決算の流れ いよいよ3級商業簿記も大詰めの決算手続となりました。決算の手続きは、以下の流れに沿って行います。 ①試算表の作成 ②決算整理仕訳 ③精算表の作成 ④貸借対照表と損益計算書の作成 ⑤帳簿の締め切り 決算とは、会計期間における財政状態や経営成績…

仕訳日計表

仕訳日計表とは、伝票に起票した1日の取引を勘定科目ごとに集計した表をいいます。 過去の試験問題を使って説明します。 例)令和×年12月1日に作成された各伝票にもとづいて、仕訳日計表を作成しなさい。 上の伝票を仕訳にしたのが、次のとおりです。 入金…

伝票会計

経理の仕事をしていなくても、伝票という言葉はよく耳にすると思います。一般的には、伝票というと取引の内容が紙に書かれているものをいいます。そのため、請求書や納品書、領収書などもすべて伝票と呼んでいる企業もあります。 ところが、簿記上の伝票とは…

株式の発行と剰余金の配当その1~基本編~

2019年4月から、個人商店を対象としていたものが、株式会社にシフトチェンジしました。 株式会社は、株式を発行して資金を集めて、経営を行っています。そして、経営で得た利益の一部を株主に配当しています。 上記の図は、2級で出てくる株主資本等変動計算…

消費税~税抜方式~

商品売買をすれば、仕入をするときには消費税を支払ったり、売上があったときには消費税を受け取ったりします。消耗品や建物・事務車両など商品以外にも消費税がかかります。 そして、最終的にもらった消費税の方が多ければ、納税する必要がありますし、支払…

商品券、収益と費用

資産と負債の大体が終了しました。残り商品券だけ他とくっつく要素がなかったので、ここで説明します。 商品券 商品券とは、説明しなくても良さそうですが、商品を購入できる金券のことです。発行しているお店(自店商品券)のほかに、商店街や商工会などで…

仮受金と仮払金、立替金と預り金

仮受金 仮受金とは、内容不明の入金があったが、その内訳や金額が未確定のときに、一時的に処理する勘定科目です。 簿記の試験でよくあるのが、出張中に社員から振り込みを受けたが、会社に帰ってくるまで何の振り込みなのかわからないケースです。 例)出張…

未収入金と未払金、前受金と前払金

今回は、代金の後払い決済や、手付金などの先払いについてのお話です。 商品を後で受け取ったり、支払ったりする約束をすることを、掛け取引といいました。 使う科目は、売掛金(資産)、買掛金(負債)です。 一般的に建物や備品を購入するときには、継続的…

貸付金と借入金

貸付金と借入金 企業間で資金に余裕があるときには、有効活用するためにお金の貸し借りをすることがあります。また、資金不足になったときは、銀行などから融資を受けることもあります。 このとき、お金を貸した方については、あとで元本を返してもらえる権…

民法改正その3~連帯保証②連帯保証契約~

前回の民法改正では、保証制度の概要を説明しました。次はいよいよ現行における連帯保証制度の説明です。 polytech-mk.hatenablog.com 連帯保証とは、保証人が主たる債務者と連帯して保証債務を負担するものです。世間では連帯責任という言葉をよく使います…

有形固定資産その4~固定資産台帳、差入保証金~

固定資産台帳 固定資産台帳とは、保有している固定資産の状況を管理するための補助簿です。 真正面から問われることはないと思いますが、一応記載内容の把握はしておいた方がいいでしょう。 取得年月日:固定資産を取得した年月日を記入します。 名称:固定…

有形固定資産その3~有形固定資産の売却~

前回、減価償却の話をしたので、今回は有形固定資産の売却についてです。 有形固定資産については、暦年使用してますので、当然ながら取得原価よりも安い金額で売却されます。そのため、売却時点での資産価値を考慮した計算で仕訳も行います。 まずは、前回…

有形固定資産その2~減価償却~

前回は、固定資産の取得をやったので、次は固定資産の売却をお話ししたいところですが、減価償却が絡んできますので、まずはその話をしたいと思います。 減価償却とは? 固定資産は、1年以上の比較的高額な資産を指します。そのため、使用するごとに年々そ…

売掛債権の貸倒れ

貸倒れとは、得意先の倒産などの理由で、売掛債権(売掛金や受取手形)が回収できなくなってしまうことをいいます。 ①当期に発生した売掛債権が貸し倒れたとき 貸倒れが発生したときは、対象の売掛金(資産)や受取手形(資産)を減少させます。 売掛債権が…

有形固定資産その1~固定資産の購入~

有形固定資産とは、建物・土地などの不動産、備品・車両など、長期的に使用する資産のことをいいます。 建物:店舗、事務所、倉庫など 土地:建物の敷地 構築物:広告塔、看板、フェンス(塀)など 備品:応接セット、スチール棚、パソコンなど ※実務では、…

お墓の承継問題

行政書士になって、エンディングノートの作成支援に携わってくると、自分の家にも問題があることに気づきました。今回は、私の事例をもとにお墓の承継問題をお話ししていきたいと思っています。 まずは、我が家の家系図です。 子と孫の性別が極端に分かれて…

電子記録債権・債務

電子記録債権・債務のシステム 平成20年頃から、企業が保有する手形や売掛債権を電子化し、インターネットで取引できるようにして、紙媒体の手形に代わる決済手段として、このシステムができました。このシステムを導入するメリット・デメリットは以下のとお…

手形取引その2~受取手形記入帳・支払手形記入帳~

受取手形記入帳は、受取手形を管理する補助簿です。また、支払手形記入帳は、支払手形を管理する補助簿です。 どちらも似たような様式のため、ここでは受取手形記入帳のみ説明します。 日付欄は、取引した日付を記入します。 手形種類欄は、約束手形なら「約…