勘定科目の配置位置
昨日は、冒頭で資産の基本的な配置位置だけを説明しました。私の以前習ったテキストによれば、この基本的な配置位置をホームポジションと呼んでいるらしいです。
非常に呼びやすいので、私もそれに倣いたいと思います。
貸借対照表と損益計算書
このホームポジションを覚えるにあたって、とても重要となるのが、貸借対照表と損益計算書の各勘定の配置図です。まずは、ここから解説したいと思います。
貸借対照表は、ある一定時点(決算時)の財政状態を表した財務諸表です。貸借対照表に属する勘定科目は、資産・負債・純資産(資本)の3つとなります。
借方(左側)に資産、貸方(右側)に負債・純資産(資本)となり、借方と貸方の数字は、必ず一致します。
損益計算書は、一定期間(一会計期間)の経営成績を表した財務諸表です。損益計算書に属する勘定科目は、収益・費用です。
借方(左側)に費用、貸方(右側)に収益となり、収益から費用を差し引いて、プラスであれば儲けが出ていることがわかります。このプラス部分を当期純利益として表示します。逆にマイナスの場合は、損をしていることになり、このマイナス部分を当期純損失として表示します。
上の図が実際のもので、下の図がわかりやすくした図となります。
各勘定のホームポジション
貸借対照表と損益計算書の部分が、そのまま各勘定科目のホームポジションとなるわけです。最終的な各勘定科目の残高が、逆になることはありません。
例えば、資産の代表的な科目の「現金」を例にすると、お金はゼロになっても、マイナスになることはないですよね。財布の中身が空っぽになっても、「オレの財布マイナスだぁ~!」とは言いません。まぁ、そういうことです。
ただし、日々の仕訳においては、資産が借方だったり、貸方だったりの状態になることはあります。各項目ごとに詳しく説明していきます。
①資産 ホームポジション:借方(左側)
資産が増えたときは借方(左側)に記入し、資産が減ったときは貸方(右側)に記入します。
ちなみにこの色分けですが、増えたり、減ったりして嬉しい気持ちになる項目は青字(本当は黒字ですが、目立たないので)、増えたり、減ったりして嫌な気持ちになる項目は赤字で表示しています。
資産の増加 / 資産の減少
②負債 ホームポジション:貸方(右側)
負債が増えたときは貸方(右側)に記入し、負債が減ったときは借方(左側)に記入します。
負債の減少 / 負債の増加
主な負債:買掛金、借入金など
③純資産(資本) ホームポジション:貸方(右側)
純資産が増えたときは貸方(右側)に記入し、純資産が減ったときは借方(左側)に記入します。
純資産の減少 / 純資産の増加
主な純資産:資本金、繰越利益剰余金など
④収益 ホームポジション:貸方(右側)
収益が発生したときは貸方(右側)に記入し、収益が消滅したときは借方(左側)に記入します。
収益と費用に関しては、増加と減少ではなく、発生と消滅という表現をします。収益や費用が消滅することは基本的にはありません。しかし、一度売り上げたものの返品処理とか、仕訳の間違いなどで取り消さなければならないときなど大人の事情で発生することがあります。
ちなみに余談ですが… 日商簿記の試験問題では、よく仕訳を間違える問題児に出くわす場合があり、「それを正しいものに直しなさい」とかいう面倒な処理をしなければならないものもあります。そんな時、受験生はみな、心の中で「間違えんなよ!」と怒りを感じながら解いてます。
(収益の消滅) / 収益の発生
主な収益:売上(高)、受取利息など
⑤費用 ホームポジション:借方(左側)
費用が発生したときは借方(左側)に記入し、費用が消滅したときは貸方(右側)に記入します。
費用の発生 / (費用の消滅)
主な費用:売上原価、仕入(高)、給料、広告宣伝費など
このように合計5つの要素✖2態様が組み合わさって仕訳が構成されています。
※次回から左側と右側の記載は省略して、借方と貸方のみの表示とします。