ポリテク火星出張所!

商業高校あがりの行政書士が日商簿記をはじめとして資格支援のためにブログを書いています。

商品売買その1~分記法~

ここから具体的に各勘定を解説していきたいと思います。

まずは、商売の要となる商品売買の論点です。

商品売買の記帳方法には、分記法、三分法、売上原価対立法(その都度売上原価に計上する方法)、総記法があります。3級では、分記法三分法、2級では売上原価対立法が試験範囲となります。

まずは、分記法からです。商品の売買で使う勘定科目は、商品(資産)と商品売買益(収益)となります。

商品を仕入れたときの価格は原価、商品を売り上げたときの価格は売価、売価から原価を引くと利益となります。

f:id:polytech-MK:20190406012920j:plain

この図は、原価率や利益率の話が出てきたときに結構重要なものとなります。

①商品を仕入れたとき

商品を仕入れたときは、新たに商品が増えるので、資産の増加として借方に記入します。

例)商品500円を仕入れ、代金は現金で支払った。

(商品)500 /(現金)500

②商品を売り上げたとき

商品を売り上げたときは、仕入れた商品が減るので、原価で資産の減少として貸方に記入し、売価と原価の差額(利益)も商品売買益として貸方に記入します。

例)商品700円(原価500円)を売り上げ、代金は現金で受け取った。

(現金)700 /(商品)   500

         (商品売買益) 200

分記法は、あまり重要な論点ではないので、軽く触れる程度となります。